もしあなたが──
「ウチの技術力は九州No.1。放っておいても顧客の方から問い合わせが来る」
「ウチの営業は他社より根性がある。広告なんて必要ない」
「マーケティング?それはAppleとかTeslaの話だろう」
──そう思っているのなら、今すぐこの記事を閉じるべきだ。
時代に取り残される自由も、社員の未来を危険に晒す選択も、
10年後に競合社長から鼻で笑われる権利も、あなたにはある。
実際、それと同じ思考で突き進み、苦境に立たされている企業が存在する。
それが、国策として巨額の支援を受けて立ち上げられた半導体企業──ラピダスである。
彼らは、世界最高水準の2nmプロセスという“武器”を手にしながらも、
2025年4月時点で、受託生産の顧客候補はわずか40~50社にとどまっている。1
なぜ、これほどの技術力がありながら、
世界中の企業からの依頼が殺到しないのか?
理由は明確だ。
「自社の課題を、2nmが解決できる可能性がある」──
そう気づいている企業が、極めて少ないのである。
つまり──マーケティングが、まったく機能していないのだ。
「知られていない最先端技術」は、存在しないのと同じである。
なぜなら、技術は“持っているだけ”では、何の価値も生み出さないからだ。
顧客の課題をどう解決できるのか──
その意味が市場に伝わってはじめて、売上に変わる。
そして、“伝える力”を持たない企業に──未来はない。参考記事:原因は“戦略の未熟さ”にあり──ラピダスが顧客獲得に苦しむ最大の理由
目次
ラピダスよ、上を見るな。下に眠る“未開の市場”を狙え
ラピダスが誇る2nm技術は、間違いなく世界最先端の水準である。
だが──
その価値を正しく理解している企業が、いったいどれだけあるだろうか?
たしかに、いまラピダスがターゲットにしているGAFAM──Google、Apple、Meta、
Amazon、Microsoft──このあたりは、すでにラピダスの存在を知っている。
AI用半導体を手がけるハイエンドのスタートアップも、
ラピダスの可能性を把握しており、向こうから声がかかることさえある。
外国の政府関係者であれば、
「ラピダス?もちろん知っている。期待しているよ」と答えるだろう。
だが一方で──
自社製品に課題を感じてはいるが、「それが2nm半導体で解決できる」
などとは考えたこともない──そういった企業の担当者クラスになると、
ラピダスの存在すら知られていないのが現実だ。
つまり、ラピダスが現在アプローチしているのは、
GAFAMや一部のハイエンド層といった、
市場の“上層”を占めるごく一部の先端企業に限られている。
その下に広がる大多数の企業──
つまり、マーケットの大半には、まったく情報が届いていないのだ。
ラピダスが本当に注力すべきなのは、むしろこうした層である。
✔︎ 自社製品やサービスに課題がある
✔︎ だが、それを“2nm”で解決できるとは思っていない
✔︎ そのため、2nmどころか“半導体そのもの”に興味を持っていない
──まさに、こうした企業層にこそ、
ラピダスは戦略的にアプローチしていくべきなのだ。
なぜなら、
その層には、まだどの競合企業も着目していない
“眠った需要”が、確かに存在しているからである。
そして、マーケティングとは──
そうした“見落とされている需要”を発掘し、顧客の関心へと育てあげ、
最終的な売上へとつなげていくための企業活動にほかならない。参考記事:原因は“戦略の未熟さ”にあり──ラピダスが顧客獲得に苦しむ最大の理由
ラピダスよ、“成果報酬型テレビCM”を世界に撃て
では、ラピダスはいま何をすべきか?
本来であれば──
ウェビナー、ホワイトペーパー、解説動画などを活用し、顧客自身に
「自社の課題はラピダスの2nmで解決できるかもしれない」と気づかせる。
そんな“教育型マーケティング”を戦略的に設計し、実行すべきだ。
だが現実は──
✔︎ マーケティングの本質を理解していない
✔︎ 戦略的な発想や思考が、決定的に欠けている
✔︎ 顧客よりも技術者の都合を優先する組織文化
こうした体質のラピダスには、
マーケティング戦略を設計・実行できる人材が、
残念ながら一人も存在しない。
であれば──
ラピダスが今すぐ着手すべきことは、たった一つ。
それが、世界各国で放送する「テレビCM」である。
「世界中でテレビCM?まだ売上すら出ていないのに、そんな投資する余裕あるのか?」
「半導体はBtoCと違い、CMに反応するのは一部の専門層だけ。費用対効果が悪すぎる」
「まずやるべきは量産体制の確立だろ?テレビCMなんて、タイミングが早すぎる」
──そんなふうに、まず否定から入る
“マーケティング弱者たち”の声が、今にも聞こえてきそうだ。
だが、冷静に考えてほしい。
ラピダスの契約単価はいくらか?
1件あたり数億~数十億円、案件によっては100億円超の取引になる。
つまり──
「売上の10~20%を後払いする“成果報酬型CM”」という条件を提示すれば、
テレビ局にとっても、極めて魅力的なビジネスになるのだ。
✔︎ ラピダスは売上が出るまでは1円も払わない
✔︎ 売上が立った時点で、売上の10~20%だけを支払う
✔︎ それでもテレビ局は、十分すぎるほどの利益を得られる
ラピダスにとっては、“広告リスクゼロ”。
テレビ局にとっては、確度の高い“高単価ギャンブル”。
CM1本がきっかけで億単位の収益が生まれる──
そんなチャンスを前に、テレビ局が「やりたくない」と言うはずがない。
むしろ、彼らのほうから「ぜひやらせてくれ」と名乗り出てくるレベルの話なのだ。
地方局を使え──テレビ局は「キー局」だけではない
あなたが「テレビ局」と聞いて、まず思い浮かべるのは──
TBS、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日といった“キー局”だろう。
もちろん、それは正しい認識だ。
だが、テレビCMを展開する選択肢は、それだけではない。
例えば──
地方テレビ局の広告枠は慢性的に余っており、
放送直前には、大幅な割引価格で販売されるケースも珍しくない。
もし、あなたにテレビCMの出稿経験があるのなら、
放送直前のタイミングで、広告代理店から「今なら空き枠あります」といった、
格安オファーを受けたことがあるはずだ。
では、
なぜテレビCMには「高い」「赤字になる」
といったイメージがつきまとうのか?
その最大の理由は──
広告主が、広告代理店を仲介する仕組みを前提としている点にある。
代理店を通すことで、
✔︎ 広告枠の購入時に高額な手数料が発生し、
✔︎ CM制作も外部に委託されるため、別途の制作費がかかり、
✔︎ 案件受注前から多額の費用が発生するため、失注すればその出費はすべて無駄になる。
こうした構造が、テレビCMを「大企業だけの特権」のような存在にしてしまっている。
その結果、多くの中堅・中小企業が
「テレビCMなんて、うちには無理だ」と思い込むようになるのだ。
そして、このような思い込みこそが、
企業の成長を阻む見えない足かせにもなっている。
さて──
話をラピダスの顧客獲得戦略に戻そう。
ラピダスが交渉すべき相手は、広告代理店ではない。
“キー局”でもなければ、アメリカ4大ネットワーク(ABC、CBS、NBC、FOX)でもない。
彼らが向き合うべきは──世界各国に存在する“地方局”そのものだ。
地方局は、常に広告枠を持て余している。
そして、少しでも収入につながるならと、新しい収益機会を渇望している。
「成果報酬型でやりませんか?」と持ちかければ、間違いなく前向きに話を聞くだろう。
手の届くところに選択肢があるにもかかわらず、何も行動を起こさないのは──
戦場に立ちながら、刀を抜くことなく敗北を待つようなものだ。
勝機は、動いた者にしか訪れない。
そして、そのチャンスを手にできるのは──
いつだって「最初に動いた者」だけである。
営業を増やすな。地方CMを“営業部隊”にせよ
地方局限定で放送する“成果報酬型CM”は──
マーケティング人材や戦略的な思考が欠けているラピダスにとってはもちろん、
多くの中小半導体企業にとっても、最強の“営業マン”になり得る手段だ。
この“成果報酬型CM”は、営業社員のように文句を言うこともなく、残業代もかからない。
労務管理の手間も不要で、労働環境をめぐるトラブルとも無縁だ。
そして何より──支払いは「売れてから」でいい。完全な成果報酬型である。
✔︎ 営業ではカバーしきれない地域や業種
✔︎ ラピダスが「顧客候補」とすら認識できていない企業層
✔︎ 「2nmで自社の課題が解決できる」とまだ気づいていない潜在層
──こうした層に対して、テレビCMは黙々と、広く、深く、情報を届けてくれる。
その結果、やがてこんな声が届くようになる。
「その話、詳しく聞かせてもらえませんか?」と。
営業が“追いかける”のではない。マーケティングで“引き寄せる”。
この「主導権の逆転」こそが、マーケティングの本質なのだ。
しかもそれが、
成果報酬という“リスクゼロ”で実現できるのであれば──
やらない理由など、どこを探しても見当たらない。
かつて、
日本の半導体企業はDRAMで世界を席巻した。
NEC、日立、富士通、東芝、三菱電機……
だが──
販売現場は営業と商社任せ。経営陣が頼るのは「根性」と「人脈」。
まさに昭和型の武士道マーケティング、いわば“大和魂スタイル”だった。
その結果、どうなったか?
日米半導体協定を契機に、世界市場から静かに姿を消すこととなった。
マーケティングを導入せず、
ひたすら営業人員を増やして売上だけを追い続けた末──
数字は作れたが、利益は残らなかった。
利益が出なければ、設備投資も研究開発も後手に回る。
結果、競争に負けるのは時間の問題だった。
それにもかかわらず──
いまもなお、年商100億円以上の国内半導体企業は、
かつてと同じ過ちを繰り返している。
「営業を増やせば売上は伸びる」──そう信じ込み、時代の変化を直視しようとしない。
目の前の数字を追うあまり、未来の仕組みづくりを放棄している。
まるで、沈みゆく船の中で、バケツだけを増やして水を掻き出しているようなものだ。
だからこそ、社長であるあなたには、はっきりと言う。
これ以上、過去の延長線上に未来を求めてはならない。
まずは、地方テレビ局にCMを出すことから始めよ。
社長であるあなた自身が、直接電話をかけ、こう切り出せばいい。
「売れたら払う。成果報酬でやりましょう」と。
もはや、ラピダスの失敗を他人事として笑っている場合ではない。
その失敗は、“反面教師”として活かすべき、極めて貴重な教訓だ。
過去の敗因を分析し、
そこから戦略を練り、
自社にとっての勝ち筋をつくり出す。
それこそが──
令和の時代において、中小半導体企業が
勝ち続けるための唯一の経営戦略である。
ラピダスのような失敗をしたくないのなら、“戦略思考”を身につけよ
あなたがラピダスのような失敗を避けたいのなら──まずはこの一冊で、“戦略思考”を身につけよ。
✔︎ 技術力では勝っているのに、なぜ売上で負けるのか?
✔︎ なぜ営業を増やしても、売上が伸びないのか?
✔︎ どうすれば“価格競争なきポジション”を築けるのか?
──そのすべての答えが、この一冊に詰まっている。
過去のやり方にすがる者から、順に消えていく。
「人情」と「根性」に別れを告げ、“戦略”で市場を支配せよ。
あなたが半導体市場での“勝者”を目指すなら──今すぐAmazonで手に入れろ。
販売ページはこちら。
- 参考:日本経済新聞(ラピダス社長「40〜50社が顧客候補」 GAFAMとも交渉)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18BU40Y5A310C2000000/ ↩︎
