もしあなたが──
「営業やマーケティングは、部下に任せてるから大丈夫」
「社長は現場に口出しせず、見守るのが正しい」
「結果が出なければ、そのときに指導すればいい」
──そう思っているのなら、今すぐその考えを捨てよ。
それは信頼ではない。怠慢である。
そして、その油断が、気づかぬうちに会社の屋台骨をじわじわと壊していく。
一見すると、
部下の自主性を尊重し、権限を委譲する姿勢は
「良き経営者」のように見える。
だが、それは幻想である。
なぜなら、その考えには、
「部下は正しい仕事をしている」という
“思い込み”があるからだ。
もし、部下が“間違った方向”に進んでいたとしたら──
あなたはその暴走を、ただ黙って眺めていることになる。
会社の成長が止まっている──
売上がここ数年、横ばいか、もしくは微減しているとしたら、
その最大の原因は、部下の“営業”や“マーケティング”がズレているからだ。
あなたが社長であるなら──
「任せている」という言葉の裏に、責任から逃げたいだけの自分が潜んでいないか?
いま一度、自分自身に問いかけてみる必要がある。
そもそもの”認識”が間違っていたら成功するはずがない
ここで、ある20代女性の話をしよう。
彼女は「より良い男性と結婚したい」と願い、結婚相談所に登録した。
──入会金30万円。覚悟を決めて、未来を変える一歩を踏み出したのだ。
カウンセリングでは、職員にこう伝えた。
「高望みはしません。希望年齢は私と同じ20代。年収は“普通”でいいです。」
それを聞いた職員は安心した表情でこう答えた。
「“普通の年収”の20代男性なら、ウチにたくさんいますよ。」
しかし──1週間後。
彼女は結婚相談所に怒鳴り込んできた。
「“普通の年収”の男性が、まったくいないじゃないですか!!」
職員は困惑しながら尋ねた。
「ちなみに、“普通の年収”って、いくらぐらいを想定されてますか?」
彼女は堂々と答えた。
「700万円です。」
──そう。
ズレていたのは、男性に求める“条件”ではなく──彼女の“常識”そのものだった。
彼女の中では、「普通=700万」だった。
だが、実際の20代男性の平均年収は、300万~450万円程度にすぎない。
つまり、最初の前提が間違っていたために、
その後の選択・判断すべてが見当違いの方向に進んでしまったのだ。
彼女がうまくいかなかった理由は、
「容姿」「性格」「家事スキル」といった表面的なことではない。
“認識のズレ”に気づかず、誤った前提のまま行動を始めてしまったこと──
それこそが、彼女の落とし穴だった。
そしてこの“誤認”は、
あなたの会社の中でも──今まさに進行している。
経営の失敗は「確認していなかった」ことから始まる
あなたの部下は、毎月こう言ってくるはずだ。
「今月も最高のマーケティングやりましたよ!」
──だが、ここで立ち止まって考えてほしい。
その「やりました」の中身を、あなたは本当に確認しているか?
その「マーケティング」という言葉を、部下と同じ定義で語れる自信があるか?
先ほどの女性の話を思い出せ。
「普通の年収」──という思い込みで、30万円の投資が無駄になった。
あなたの部下が言う「マーケティング」も、それと同じ可能性がある。
たとえば──
部下がこんなことを“マーケティング”だと思っていたらどうだ?
・展示会に出展した
・インスタグラムに“映える”写真を投稿した
・「地味だけど、すごい。」というテレビCMを流した
・経営陣がYouTubeで“カバンの中身”を紹介した
──どれも、それらしくは見える。
だが、それは“マーケティングっぽいこと”にすぎない。
誤解してはならない。
マーケティングとは──営業社員によるセールスを不要にすることである。
つまり、見込客が自ら問い合わせてくる仕組みを作ること。これがマーケティングだ。
展示会も、インスタも、CMも、YouTubeも──それ自体が悪いのではない。
だが、成果に繋がらないのなら、すべてただの自己満足だ。
認知度アップ、好感度アップ“だけ”を目的とした活動は──マーケティングではない。
だからこそ、あなたは部下の言葉を鵜呑みにしてはならない。
“信頼”は、「確認」を経て初めて成立する。
経営者は、部下と仕事の定義をすり合わせ、確認し、修正を促す責任を負っている。
それを放棄する者に──経営者たる資格はない。
経営者に求められるのは、“信じる”ではなく“確認する覚悟”だ
社長には“部下の仕事に関与しない自由”がある。
だが、それは同時に、“成果を見届ける責任”と
“部下の仕事が正しいかを確認する責任”を背負うということだ。
この責任から逃げてはならない。
部下が「やってます」と言った瞬間に、必ずこう問いかけよ。
✔️「そもそも君は、何を“仕事”だと考えているのか?」
✔️「実際に、どんなことをやったのか?」
✔️「で、その結果はどうだった?」
これらの問いかけを日々の習慣とし、明文化されたルールとして組織に根付かせよ。
それこそが──失敗を未然に防ぎ、組織を成長軌道に乗せる“唯一の経営手段”である。
なぜなら──
確認なき信頼は、ただの放置でしかない。
それは部下への優しさではない。経営の怠慢であり、逃避である。
“信頼して任せる”という言葉を隠れ蓑にして、
現場を放置し、何も確認しないのであれば──
あなたはもはや経営者ではない。ただの“責任から逃げる人”だ。
最後に、ハッキリと言う。
今すぐ、全社員の「仕事の中身」を確認せよ。
そして、
あなたの考える“仕事”と部下の考える“仕事”にズレがあると気づいたなら──
遠慮も、配慮もいらない。冷徹に、徹底的に、修正せよ。
それこそが──
競争の激しい半導体業界で、あなたが勝ち続けるための
唯一のマーケティング戦略である。